【中学~大人おすすめ】鮮やかな裂き織り体験 おおのキャンパス・洋野町

「こんなに鮮やかな裂き織りができるのか」

完成した裂き織りを見て、その繊細な色の組み合わせに感動する。

本日、おおのキャンパスにある裂き織り工房にお邪魔した。駐車場に車をとめ、工房の中に入る。

1 台に腰掛ける

「こんにちは」

中には2人のスタッフの方がおり、「裂き織り体験はできますか?」と伺うと、「できますよ」と返してくれた。

裂き織りとは、糸をつむぐことで、卓上におくコースターなどを作る。おおのキャンパスでも裂き織りを体験でき、平日にお邪魔した。

裂き織りの台が何台も並べられているから、よさそうな台を選んで腰かけた。

2 編み

「ここをこうして」

講師の方は、裂き織りの過程を説明してくれた。一度、手前の器具を動かして糸を前に持ってくる。その後、トントンと、持ってきた糸を固定する。

間違って編んでしまったときは、やった動作と巻き戻して動かすと、絡んだと思ったイトが元に戻るからおもしろい。

とりあえず、夢中になって出来上がった裂き織りは、青と紺がまじった、夕方の海のような色になった。

3 お話

30センチの裂き織りをして450円を支払った。その後、職員さんにお話を伺う。

過去に集団の受け入れはあり、現在も大野高校の学生の授業が行われる。

今回は短いコースターを作ったが、もっと上にいけば布製品ができるという。

「昔は出張もあったね」

「そうだね、なつかしいね」

裂き織り台は何台もあり、出張して教えたことはありますか?という質問に答えてくださった。数年前には、横須賀や東京、仙台、盛岡にも出張して、裂き織りの体験を開催していたそう。それも、大野村が洋野町として、種市と合併する前。

このように、裂き織りとともに、僕が来る前の洋野町大野の取り組みについて知れた。